水性塗料のゴールドを並べてみる
とりあえず、どのゴールドが一番百式に似合うのか。そして、そもそも綺麗に発色してくれるのかを確かめたいところです。
やはりラッカー塗料と比べると、種類が少ないですね。今回はこの3つを揃えました!
・タミヤアクリル「チタンゴールド」
・クレオス水性ホビーカラー「ゴールド」
・ファレホ「ゴールド(メカカラー)」
では塗り比べてみましょう!
それぞれの味
下地には水性ホビーカラーのサーフェイサーを採用。漆黒の闇に染めてやります。
余談ですが、塗装環境を水性に切り替えてからというもの、部屋の臭いが気にならなくなりました。フィニッシャーズとか使ってみたいけど我慢我慢…
はいどーん。
すべて3回吹いています。
どれも綺麗に発色していますね。水性塗料ってもう、色のバリエーションが少ないことを除けばラッカーと遜色ないと思うんですよね。
※個人の見解です
チタンゴールドは個人的に好きな色なんですが、ちょっとシルバー寄りで百式っぽさはないですね。
ファレホが一番劇中の色に近いです。また、粒子が粗目なのかラメのような反射が目立つ感じ。
しれっと混ぜてみた、チタンシルバーの上からクリアイエローですが、これはちょっと暗めですね。
というわけで、今回は一番右の水性ホビーカラーを採用します!MG百式のver2.0に近い色なので!
このプラスチックゴールドがどのように生まれ変わるのか!
できあがったものがコチラ
手前味噌ですが、いいですねぇ。
リバイブ版のスマートなスタイルにやや赤みがかったゴールドがマッチしています。
改造は全くしておらず、せいぜい武装とバインダーの合わせを目消し、それに伴う後ハメ加工程度です。
カラーレシピ
ボディ部など…ティターンズブルー2
スリッパ部など…マルーン(ワインレッド)
シリンダー部…メタリックレッド&フォーアーティストマーカー(シルバー)
ここは膝関節を挟み込むため合わせ目が出ますが、今回は消していません。
あまり違和感ありませんね。…ないよね?
武装や関節部…焼鉄色
この色は貴重なつや消しメタリックで重宝しますね。
ビームライフルも地味に塗り分けしており、エネルギーパイブ部が本体と同じゴールドです
デカール
肩に燦然と輝く「百」の文字。
どうしても筆文字っぽいのが欲しくて探したところ、ピンと来たのがこちら。
(ガンダムデカールの「Z/ZZガンダム汎用」では納得いかず…)
GMフォントデカールの「漢字ワークス・ビースト」!
その名のとおり、獣を表す漢字が並んでいます。
土竜とか、狼とか。
このうちの百足(むかで)から、百だけ切り出して使っていますw
ポージング
クワトロ・バジーナ、百式出る!
つや消しの紺色に煌めく水性ホビーカラーのゴールド。
リバイブ百式は合わせ目らしい合わせ目がほとんど無いのもありがたいですね。
ビームサーベルを抜刀!
もちろん柄も同じゴールド。
シリンダー部のメタリックレッドがチラリ
こういう差し色は作品のクオリティを一段高く見せてくれるので好きです。
センサー部は付属のシールを貼って、上からレジンでコーティングしました。
クレイバズーカも差し色としてメタリックレッドを部分的に。
焼鉄色の上から塗装しましたが、いいアクセントになっています。
コロニーレーザー内での被弾っぽく。
こんなにガシガシ動かして遊んでも、塗膜が傷つくことはありませんでした。
以上。水性塗料でもメタリック塗装できるよ!というお話でした。
今回、特にトップコートはしていません。
それでも塗膜の強度は高く、ガシガシ動かしてる最中に何度か落としましたが傷つくことはありませんでした。
ラッカー系の臭いなど、家族から良い顔をそれない方はたくさんいると思いますし、水性塗料の導入を一度検討してみては?
色のバリエーションはラッカー系に遠く及びませんが、先日原色系も発売されましたし、これから増えていくのでは?と思っています。
それではまた!
ガンプラの予約でよく使います





コメント
色塗らないパチ組専門なので、百式は金メッキオンリーの初期型プラモしか
買ってませんが新型の造形はカッコいいですね
RGが出るとしたら金メッキバージョンは5000円以上しそう
実は同じHGリバイブ版で、おなじみの金メッキver.が発売されてまして。ガンダムベース限定なんですけども、こいつが¥4,400しますw
RGで出てほしいなぁなんて思いつつ、発売されたら躊躇う値段しはなりそうです…